診療に関してよくある質問とその回答をまとめました

【共  通】領収書は発行できますか?

 保険診療に関しては、領収書と明細書をお渡しします。
 自費の予防接種、健診、診断書については、手書きの領収書(インボイス対応)を発行します。宛名は患者さん(もしくは保護者)の個人名となります。インフルエンザの予防接種と雇入時健診に限り、会社名での領収書の発行も可能ですが、必ず、受付時にその旨申し出て下さい。
 なお、領収書の再発行はできません。

【予防接種】おとなのMRワクチン接種はできますか?

 妊娠中の検査や、ブライダルチェック、医療系学生の臨床実習前検査などで、麻疹や風疹の抗体価が感染予防に十分な値に達していないことが判明した方を対象に、ワクチン接種ができます。ワクチンの供給の問題から、風疹の抗体価のみが低い場合は、風疹単独のワクチンを使用します。麻疹の抗体価のみ、あるいは麻疹と風疹の両方の抗体価が低い場合は、MRワクチンを使用します。なお、麻疹単独のワクチンは、現在生産がストップしています。
 MRワクチンは入荷数に限りがあり、1歳児・年長児の定期接種を優先していますので、ご希望に添えない場合があります。接種をご希望の方はお早めにご相談下さい。Webからの予約はできません。電話か受付窓口で予約を受け付けます。お問い合わせの際は、必ず、抗体価の検査結果を手元に用意しておいてください。
 ワクチンについて詳しく知りたい方は、当院ウェブサイト>病気の百科事典麻疹風疹のページをご覧下さい。

【予防接種】赤ちゃんの予防接種の写真/動画を撮っても良いですか?

 赤ちゃんの予防接種時に、写真や動画の撮影をご希望の方は、診察時に医師に申し出て承諾を得てください。お子さんの成長記録の一環として、思い出を残してあげてください。撮影にあたっては、当院のスタッフのプライバシーへの配慮をお願いします。なお、乳幼児健診の撮影はできません。また、医師の承諾がない限り、待合室を含め、院内での写真・動画撮影は禁止しております。

【健康診断】健康診断書の再発行はできますか?

 自費の健康診断(おとな)については、健康診断を受診した日から3ヶ月以内であれば、1回に限り、再発行します。再発行を希望する理由をおうかがいした上で、院長が正当な理由と認めた場合にのみ再発行いたします。文書料として5,000円を現金でお支払いください。

【健康診断】美容外科手術で、麻酔をかけてもよいかどうかの診断書が必要です。発行できますか?

 他院で行われる医療行為が可能であるとする診断書は発行できません。
 そもそも、麻酔や手術の可否は、麻酔・手術を担当する医師が責任を持って判断するべきことがらです。
 当院で定期的に診ている疾患について、その症状、検査結果、治療内容をまとめた診療情報提供書を書くことはできますが、麻酔や手術が可能であると記載することはありません。
 また、当院で診療していない症状・疾患については、診断書を書くことはできません。

【一般診療】診察の後に、診断書を発行してもらえますか?

 診断書の発行をご希望の方は、診察時に医師に申し出てください。診断書の発行には、別途、文書料として1通あたり5,000円を現金でお支払いいただきます。文書料はいかなる理由があっても返金できません。
 診断書の記載内容は医師が決定します。当院で診察していないことがらについては、診断書に記載することはできません。

【一般診療】抗原検査結果を紙でもらえますか?

 当院は検査センターではありませんので、検査結果のみを記載した紙は発行していません。結果判定後に抗原検査キットをスマホで撮影してもらうことは可能ですので、ご希望の方はお申し出ください。
 文書が必要な場合は、診断書を発行しますので別途費用がかかります。

【一般診療】保険証を使った場合、費用はいくらかかりますか?

 医師が診察をして検査や薬の内容を決めますので、診察前に金額をお伝えすることはできません。保険診療では、検査項目や薬剤の一種類ごとに政府により細かく価格が定められており、その計算は煩雑です。診療業務に支障が出るため、診察前に、あらかじめ概算してお伝えすることもできません。
 保険診療の場合、総額の3割が自己負担となりますが、よほど特殊な検査や薬を使用しない限り、自己負担額が1万円を超えることはないと思われます。また、高額な検査を希望されない場合は、診察時に医師にその旨、申し出ていただければ、配慮いたします。

【一般診療】自分が希望する薬を出してもらえますか?

 薬の処方については、医師が診察した上で、薬の種類や投薬期間を決定します。患者さんが欲しい薬を指定することはできません。いかなる理由があっても、先発品、後発品の指定もできません。なお、当院では、睡眠薬、湿布薬、漢方薬の定期処方は行いません。患者さんの希望に基づいた点滴や注射も行いませんので、あらかじめご了承ください。

【一般診療】予約はできますか?

 当院は、予約制ではありません。一般診療をご希望の方は、あらかじめWeb問診票を入力した上で、ご来院ください。原則として受付順に診察いたします。詳しくは、受診方法/アクセスのページをご覧ください。なお、患者さんの状態によっては、医師の判断で、診察の順番が前後しますので、ご了承ください。
 なお、健康診断や予防接種は事前予約が必要です。詳しくは、予防接種の総合案内ページや、健康診断[乳幼児おとな]のページをご参照ください。

【一般診療】保険証やマイナンバーカードを忘れた/持っていない場合は診てもらえますか?

 診察は可能です。費用は全額自己負担となり、現金でお支払いいただきます。また、後日の精算は行っておりません。したがって、後日保険証をご持参いただいても、返金はできません。
 訪日旅行者については、事前のアポイントメントが必要で、小児科のみの受け入れとなります。別途、「訪日外国人旅行者(小児のみ)の受診について」のご案内をご覧下さい。

PAGE TOP