当院では、新宿区を含む都内23区の接種券が使えます(子どものインフルエンザ予防接種の公的補助は新宿区にお住まいの方のみが対象ですのでご注意下さい)。
ワクチンで防げる病気を確実に防いで、子どもたちに健やかに成長して欲しいという願いから、当院では、子どもの予防接種を積極的に行っています。
予防接種は予約が必要です。
- スマホやパソコンでWeb予約システムにアクセスして予約をお取りください。
当院を初めて受診される方でも、Web予約で予防接種の予約ができます。
Web予約する際には、これまでの接種記録(母子健康手帳など)を手元にご用意ください。
Web予約システムでは、画面にしたがって年齢や前回の接種記録などに答えることで、接種ルールに沿ったスケジュールで予約が取れます。同時接種も予約できます。 - お急ぎの方は、電話でお問い合わせください。
ご希望のワクチンの在庫があれば、当日、すぐに予防接種することも可能です。
またご質問のある方も、当院の受付窓口、もしくは電話でお気軽にお問い合わせください。 - 平日は、午前11時~12時半および午後2時~3時半、午後3時半~5時半(3歳以上のみ)の接種予約ができます。
一般診療と並行して予防接種を行っています。ご予約の時間内で、ご都合の良い時に来院して下さい。当日の受付順にご案内します。
午後4時以降は一般診療で混雑しやすいため、待ち時間が長くなる可能性があります。 - 土曜日の午後に、予防接種(6歳以下)・乳幼児健診専用の診療時間を設けています。
この時間帯は、かぜや胃腸炎などの患者さんは来院されないので、気になる方はこちらの予約枠をご利用下さい。
予防接種のWeb予約 電話でのお問い合わせ 03-6908-5665
赤ちゃんの予防接種
- 赤ちゃんの予防接種は、生後2ヶ月から始まります。予防接種の案内が届いたら、さっそく予約を取りましょう。
- 不明な点があれば、外来を受診してご相談ください。育児上の疑問も出てくる時期なので、どんなことでも気軽に聞いて下さい。
- 定期接種の対象となるワクチンは、3歳までに少なくとも9種類、接種回数は20回以上にのぼります。接種のスケジュールをなるべくシンプルにして接種し忘れを防ぎ、ご家族の負担を減らす観点から、複数ワクチンの同時接種が望ましいと考えています。同時接種により、副反応が増えることはありませんし、効果が減弱することもありません。
- 手術や病気で入院した赤ちゃんでは、予防接種がスケジュール通りに進められないことがあります。あるいは、川崎病でガンマグロブリンの治療を受けた場合など、さまざまな事情でスケジュールから遅れてしまうこともあります。すべての子どもに支障なく予防接種を受けていただけるよう、弾力的に対応いたします。お困りの方は、お気軽に外来でご相談ください。
小学校入学前にMRワクチンの2回目を忘れずに!
- MRワクチンは非常に重要なワクチンです。年長組の間であれば、無料で接種が受けられます。年長さんになったらなるべく早く接種しましょう。
HPVワクチン(子宮頸癌ワクチン)
- 4価ワクチン(ガーダシル)は、小学校6年生から高校1年生の女子を対象とした定期接種となっており、無料で接種できます。また、定期接種の期間を逃してしまった方への救済措置(キャッチアップ接種;対象は1997年4月以降生まれの方)にも公費助成がなされています。対象者には、お住まいの市区町村から予診票が送付されています。
- HPVワクチンには自費で接種できる9価ワクチン(シルガード)もあります。
その他のワクチンもお問い合わせ下さい
- 麻疹・風疹の抗体価チェック、抗体がない成人への麻疹・風疹ワクチン接種など、ワクチンに関することは、どんなことでもご相談ください。公費助成のあるものもあります。
- 髄膜炎菌ワクチンなどの任意接種のワクチンも取り扱っています。