1ヶ月健診が終わって予防接種の案内が届いたら
- 予防接種の予約をとりましょう。当院ではWeb予約システムから予約ができます。まだ診察券をお持ちでない方でも予約できます。
- 不明な点があれば、外来を受診してご相談ください。育児上の疑問も出てくる時期なので、どんなことでも気軽に聞いて下さい。
- 【2023年4月からの変更点】四種混合の接種スケジュールが生後2ヶ月から接種するように前倒しされました。
2ヶ月になった日に5つのワクチンを同時接種
- ヒブ①、小児用肺炎球菌①、B型肝炎①、ロタ①、四種混合①
- 2023年4月より、四種混合も生後2ヶ月から接種を開始するように変更されました(従来は四種混合は生後3ヶ月から接種していました)。この変更は、早期から百日咳の予防効果を高め、乳児期の百日咳を減らすことが目的です。
- ロタワクチンは、2回接種のロタリックスと、3回接種のロタテックがあります。どちらも口から飲ませるタイプのワクチンで、効果は同等です。当院では2回接種のロタリックスを使用しています。
ロタテックをご希望の場合は、電話でお問い合わせください。
3ヶ月時(前回から4週間あけて)に、5つのワクチンを同時接種
-
ヒブ②、小児用肺炎球菌②、B型肝炎②、ロタ②、四種混合②
4ヶ月時(前回から4週間あけて)に、3~4つのワクチンを同時接種
-
ヒブ③、小児用肺炎球菌③、ロタ③(ロタテックの場合)、四種混合③
5ヶ月時に、BCGを接種
-
BCG
- 新宿区では、BCGの接種も(集団接種ではなく)各医療機関で受けることになっています。
7ヶ月時に、B型肝炎の3回目を接種
-
B型肝炎③
- 7ヶ月健診も同時に行うことができます。
1歳になったらなるべく早く、6つのワクチンを接種
-
ヒブ④、小児用肺炎球菌④、四種混合④、MR①、水痘①、ムンプス①(任意接種)
-
6つを同時接種することができます(左右の腕に2か所ずつ+左右の太ももに1か所接種します)。
-
6本の同時接種に抵抗がある方は、2回に分けることも可能です。その場合は、まず生ワクチン3つ(MR①、水痘①、ムンプス①)を先に接種し、その後、別の日に不活化ワクチン3つ(ヒブ④、小児用肺炎球菌④、四種混合④)を接種するのがおすすめです。
- 生ワクチン3つを先に接種するのがおすすめな理由は、重症化することも多い麻疹への免疫をいち早く獲得できるからです。
- 生ワクチン3つと、不活化ワクチン3つの2回に分けて接種する場合、その間隔には特に決まりはありません。1~2週間くらいあければ良いでしょう。予防接種後の副反応としての発熱や発疹は接種後2週間以内(多くは1週間以内)に起きてくるからです。
- ムンプス(おたふくかぜ)のワクチンは、任意接種で、自費になります。新宿区にお住まいの方は、区から補助が出ますので、3000円の自己負担で接種できます。
- その後、1歳6ヶ月時に、水痘ワクチンの2回目接種を行います。四種混合の4回目を1歳6ヶ月時まで待って、このときに同時に接種することもできます。