健診で「糖尿病」かもしれないと言われたら

 会社などで行われる定期健診では、糖尿病の検査として、空腹時血糖とHbA1cを調べます。このどちらかが基準を超えていると、健診で引っかかり、医療機関を受診するようにすすめられます。

 糖尿病と診断されるのは、空腹時血糖が126 mg/dL以上、HbA1cが6.5%以上の両方の基準を満たす場合です。どちらか一方だけの場合は、他の症状の有無と1ヶ月以内の再検査の結果によって、糖尿病かどうか判断します。

糖尿病予備軍の段階で、対策を考えよう

 糖尿病は生活習慣病です。肥満があったり、運動習慣がなかったり、あるいは家族に糖尿病の人がいたりすると、将来的に糖尿病になる可能性が高くなります。そして、適切な対策をとれば、糖尿病に進んでしまうのを防ぐことができます。

 糖尿病リスク予測ツールというウェブサイトで、自分の危険度を計算できますので、試してみて下さい。

 健診で、空腹時血糖が100 mg/dL以上、HbA1cが5.6%以上なら、「糖尿病予備軍」と考えて、医療機関で相談するのがよいでしょう。診察や追加検査を行って、肥満、心臓病、高血圧高コレステロール血症の有無、食事や運動などの生活習慣、家族に糖尿病の人がいるかどうか、といった糖尿病の危険因子を調べます。危険が高い場合は、生活習慣の改善に取り組むと同時に、定期的に検査を行ってその成果を確かめます。

治療の目標となるHbA1cの値を決める

 血液中にあるヘモグロビンのうち、糖が結合してしまっているものの割合をあらわしたのがHbA1cです。高血糖が長く続くほどHbA1cは高い値になるので、糖尿病がうまく管理できているかどうかの指標になります。

 治療の目標は、HbA1c 6.0%未満(血糖値が正常と見なせる基準)とするのが理想的です。

 ただ、HbA1cが6.0%未満というのは厳しめの目標です。低血糖発作で倒れてしまったりすることもありますので、病状に応じて治療の目標はゆるめます。例えば、HbA1cが6.0~7.0%なら、糖尿病による腎障害や眼障害の予防には十分な目標です。動脈硬化や虚血性心疾患がある患者さんでは、HbA1c 6.5%~7.0%が適切な目標です。

生活習慣の改善は「無理なく継続できるか」かどうかがポイント

 糖尿病の治療の柱は食事、運動、そして薬物療法です。食事や運動、つまり生活習慣を改善していただかなくてはなりません。病状にもよりますが、最初の2~3ヶ月は、薬は使わず、生活習慣の改善だけで様子をみてみるのがよいでしょう。

 外来では、患者さんのライフスタイルをうかがって、改善できるポイントを一緒に考えましょう。どんな仕事をしているか、昼食は何をどうやって摂っているか、休日は何をしているか、などに応じて、無理なく続けられる方策を考えます。タバコはやめた方が良いです。

 飲み薬については、近年、新薬が次々と開発されており、病状に応じた選択肢が広がりました。飲み薬は糖尿病の治療の大きな武器であることは事実ですが、生活習慣を全く変えずに飲み薬だけ使っても、HbA1cはせいぜい1%くらいしか下がりません。ぜひとも、食事や運動にも気を配って、糖尿病とうまくつきあっていきましょう。

Q&Aコーナー

Q:糖尿病とはじめて診断された時には、どのような追加検査を行うのですか?

A:糖尿病の患者さんは、高血圧、高コレステロール血症、動脈硬化を起こしやすいので、これを診察、血液検査、頸動脈エコーでチェックする必要があります。病気が進むと腎臓が悪くなる(糖尿病性腎症)ことがあるので、クレアチニン値や尿中アルブミン/クレアチニン比を調べて、腎機能をチェックします。少し専門的になりますが、1型糖尿病か2型糖尿病かの判断に役立つGAD抗体、インスリンの分泌能力が分かる血中C-ペプチドも調べておくのがよいです。これからの治療の管理にあたって参考になります。

Q:HbA1cの値を解釈する上で気をつけることはありますか?

A:血糖値以外にもHbA1cに影響を与える因子があります。例えば、腎機能が悪くなると、HbA1cは血糖値に比べて低くなります。肝硬変がある場合も同様です。鉄欠乏性貧血があると、HbA1cは高めの値になります。患者さんのもつ他の病気も考えに入れて、HbA1cの値を解釈しなくてはいけません。
 また、肝硬変や腎不全があると、空腹時は低血糖、食後は高血糖になりやすく、HbA1cの値だけでは本当の血糖コントロールの状態を反映しない可能性があります。

関連記事

  1. 痛み止め(NSAIDs)

  2. 狭心症の治療

  3. 尿検査で分かること

  4. 痛風

  5. 花粉症

  6. 心房細動

PAGE TOP