高血圧

 血圧が高い状態が続くと、脳卒中や心不全、虚血性心疾患を起こす危険が高くなります。血圧を下げる治療をすれば、これらの病気にかかったり、死亡したりする危険を減らすことができます。

診察室だけではなく家でも血圧を測る

 診察室で測った血圧が140/90 mmHg以上なら、高血圧であり、治療が必要です。ただ、血圧は一日のなかでも変動しますので、家でも血圧を測ることがすすめられます。家で測った血圧が135/85 mmHg以上なら、やはり治療が必要です。

 また血圧が130/80 mmHg~135/85 mmHgの間の方でも、糖尿病・腎臓病・心臓病がある場合は、治療をするのがよいでしょう。血圧の値以外に問題がなければ、定期的に血圧をチェックしつつ、塩分のとりすぎ、かたよった食生活、運動不足などの生活習慣を見直しましょう。

全身の血管や臓器への影響も調べる

 高血圧は多くの場合症状がありません。しかし、高血圧は全身の血管(動脈硬化)、腎臓(腎機能障害・たんぱく尿)や心臓(心肥大・不整脈)に水面下でダメージを与えています。糖尿病や高コレステロール血症は、高血圧による全身への悪影響をさらに強くします。高血圧の全身への影響を調べるために、血液検査、尿検査、心電図、胸部レントゲン検査、心エコー検査、頸動脈エコー検査などを行います。高血圧が全身へどのようなダメージを与えているかによって、治療に使う薬の種類も変わります。はじめて高血圧と診断した時は、特にしっかりとした検査が必要です。

 また、腎臓病やホルモンの異常が原因で高血圧になること(二次性高血圧といいます)もあります。治療してもなかなか血圧が下がらない場合は、こういった病気も考えておかねばなりません。

降圧薬は2種類以上必要なことが多い

 血圧を下げる薬(降圧薬)には、いくつかの種類があります。カルシウム拮抗薬か、アンジオテンシン受容体拮抗薬のどちらか1種類から開始します。しかし、1種類だけで血圧が目標まで下がる患者さんは3割くらいしかいません。血圧が目標に達するまで、量を増やしたり、別の種類の降圧薬を追加したりします。利尿薬を追加して、3種類にすることもあります。

 カルシウム拮抗薬とアンジオテンシン受容体拮抗薬が一錠にまとまった薬(合剤)があります。薬の投与量が安定したら、合剤に切り替えると、薬を飲む手間が減り、便利です。

 虚血性心疾患や心不全がある患者さんでは、ベータ遮断薬とACE阻害薬の2種類併用が良いです。

Q&Aコーナー

Q:家での血圧はどうやって測ればよいのですか?

A:家での血圧は、次のようにして測るのが理想的です。計測のタイミングは朝と寝る前の1日2回です。朝は、起きてから1時間以内に、朝食をとる前に測りましょう。朝と寝る前に、それぞれ2回ずつ1分の間隔をあけて測定します。5日間以上つづけて計測し、朝と寝る前で別々に平均値を出します。これにより、「早朝家庭血圧」と「就寝時家庭血圧」が計算できます。

Q:降圧薬で治療するときの、目標の血圧はどのくらいですか?

A:診察室で測った血圧が130/80 mmHg未満、家で測った血圧が125/75 mmHg未満を目標にします。75歳以上の方は、もう少しゆるめの目標(診察室 140/90 mmHg、早朝家庭血圧 135/85 mmHg)にします。
 少しずつ血圧が下がってきていれば、あせる必要はありません。高血圧の患者さんでは、血圧が少しでも下がれば、脳卒中、心不全や冠動脈疾患の危険が着実に減ります(Lancet 2001;358:1305)。特に高齢の方では、血圧が急に下がると、めまいやふらつきでかえってケガをすることもあります。ゆっくりと薬を増やします。

Q:白衣高血圧とは何ですか?治療は必要ですか?

A:診察室で計測したら高血圧なのに、家で計測したら血圧が正常である場合を、白衣高血圧と言います。診察室では緊張してしまって血圧が高くなるためと考えられます。白衣高血圧では、脳卒中や心臓病になる危険は、正常血圧の方とほとんど変わりません。したがって、白衣高血圧では治療は不要です。ただ、定期的な血圧チェックはした方が良いです。
 逆に、診察室では血圧が正常でも、家で計測したら高血圧の場合は「仮面高血圧」といい、きちんとした治療が必要です。

関連記事

  1. フォンタン循環の患者さんも、積極的に遊びや運動を楽しもう!

  2. 舌下免疫療法で花粉症を根本から治す

  3. 健診で「糖尿病」かもしれないと言われたら

  4. 心房細動

  5. 尿検査で分かること

  6. 痛み止め(NSAIDs)

PAGE TOP