5歳以上の子どもで、1ヶ月に1回以上おねしょをすることが、3ヶ月以上続く場合を、「夜尿症」といいます。5歳で20%のお子さんに、10歳を超えても5%くらいのお子さんに夜尿がみられます。命に関わる病気ではないものの、子どもの自尊心が傷つくこともあるので、軽視すべきではありません。昼間の頻尿や尿失禁(おもらし)もある場合は、腎臓やホルモンの病気のこともあり得るので、詳しい検査が必要になります。
夜尿症は治療可能です。子どもの夜尿症でお悩みの方は、ぜひ一度、小児科でご相談をおすすめします。
ここでは、まず夜尿症の原因を、脳の発達の観点から説明します。それを踏まえて、夜尿症の治療方法をご紹介します。
脳の発達によって、おむつから卒業できるようになる
赤ちゃんは、膀胱に尿がたまると、無意識のうちに、脳の反射によって排尿します。排尿の回数は1日20回にも及びます。脳波を使った研究で、赤ちゃんは排尿するたびに眠りから目覚めることが分かっています。
1歳くらいになると、膀胱に尿がたまっても、脳が排尿をしばらく抑制する仕組みが発達してきます。また、夜間に抗利尿ホルモンが分泌されるようになり、夜間には濃い尿が作られ、夜間尿量が減ります。排尿の回数が減って、夜間にしっかりと眠れるようになってきます。
脳の機能がさらに発達すると、膀胱に尿がたまったのを「尿意」として自覚できるようになり、自分の意思で排尿できるようになります。こうして、多くの子どもは5歳頃までに排尿がコントロールできるようになり、おむつから卒業します。
夜尿の多くは、排尿にかかわる脳の発達の遅れが原因
夜尿症は、排尿と睡眠にかかわる脳の発達の遅れによって起きると考えられます。抗利尿ホルモンという尿を濃縮するホルモンが、夜間にじゅうぶん分泌されないと、夜間にも薄い尿が大量に作られ、膀胱におさまりきれずにおねしょをしてしまいます。また、赤ちゃんの時期から、排尿するたびに目覚めるのが普通です。しかし、夜尿症のお子さんの中には、おねしょをしても目覚めることなく朝まで寝ている場合があり、「排尿時には目覚める」という脳の機能の遅れが原因と考えられます。夜尿症の多くはこの2つの原因が複合的に作用しているようです。
したがって、夜尿症の治療として、まず最初に試みるのは、(1) 抗利尿ホルモンを補充すること、(2) 夜尿アラームを使って、「排尿時に目覚める」という脳の機能を確立させること、の2つになります。
治療(1):寝る前に抗利尿ホルモンを内服する
夕食後に水分を控えてもらった上で、早朝尿を家で採り、尿の濃さを調べます。早朝尿が薄すぎる場合(尿浸透圧が800 mOsm/L以下)は、抗利尿ホルモンが不足していると考えられ、抗利尿ホルモンの錠剤(デスモプレシン)を寝る30分~60分前に1回内服する治療を行います。抗利尿ホルモンは、2週間ほど続けて、効果を見ます。夜尿の回数が治療開始前の半分以下に減れば、効果があると判定します。効果を見ながら、薬の量を増やすこともあります。
治療に効果があった場合に、いつまで薬を続けるかは難しい問題です。抗利尿ホルモンの投与を中止すると夜尿が再発してしまうことがあるためです。慎重に、量を少しずつ減らすことで、再発せずに薬をやめられる確率が高くなります。
治療(2):夜尿アラームで「排尿時に目覚める」という脳の機能を確立させる
夜尿アラームとは、おむつやパンツに装着したセンサーが夜尿を感知すると、アラームが鳴って子どもが目を覚ますようにする装置です。少々手間がかかりますので、親御さんと、子ども自身の、夜尿をなんとか治したいという気持ちが強くないと難しいですが、夜尿アラームだけでも、3ヶ月くらい続けることで、7割くらいの成功率があります。
ネット通販で「夜尿アラーム」と検索すると、いくつかの製品が出てきます。治療をする上での注意事項もありますので、ぜひ外来でご相談ください。抗利尿ホルモン治療と同時に行ってもよいでしょう。
Q&Aコーナー
Q:排尿させる際にどんなことに気をつければよいですか?
A:決まった時間にトイレに行くよう声をかけてあげてください。具体的には、起床時と就寝前のほか、学校で2回以上、下校後と夕食時というように、大まかなタイミングを決めて排尿させましょう。 おしっこをするときの姿勢にも目を向けてください。腰を浮かせるような姿勢だと、尿を完全に出し切れません。足台を置くなどして、ふんばって排尿できるようにしてください。
Q:ふだんの生活ではどんなことに気をつければよいですか?
A:規則正しい生活が大切ですが、特に、夕食とその後の過ごし方がポイントです。
まず、寝る2時間前までに夕食を済ませるようにします。ご飯やおかずにはそれなりの水分が含まれています。口から摂った水分は大体2時間後に尿になります。夕食が遅くなると、寝る前にトイレに行っても、夕食で摂った水分がまだ尿になっていないので、夜間の尿量が増え、夜尿につながります。また、夕食後の水分はなるべく控え、コップ1杯までにしましょう。
寝る前にトイレに行き、膀胱を空にしましょう。子ども自身が、寝る前の排尿の意義を理解していないと、トイレに入るだけで、排尿せずに出てくることもあります。親御さんは必ず、トイレでお子さんがしっかりと排尿したことを確認してください。
寝ている間は、寒さや冷えに気をつけてください。寒いと膀胱が収縮しやすくなり、夜尿につながります。夏ならクーラーの風邪が直接当たらないように、布団の位置やクーラーの風向を変えてください。冬なら、布団をしっかりかけること。布団をかけても寝ている間に蹴っ飛ばしてしまう場合は、靴下や腹巻きがおすすめです。
Q:昼間の水分は控えた方がよいのでしょうか?
A:昼間の水分を制限する必要は全くありません。口から摂取した水分は、2時間くらいで尿になります。昼間の飲水量は、夜尿とは関係ありません。昼間の水分を制限すると、逆に脱水症になってしまいます。
Q:別の病気が原因で夜尿になることはないのですか?
A:昼間の頻尿や尿失禁がある場合、夜尿がみられなくなった後で再び夜尿になった場合は、別の病気が隠れている可能性があり、特に注意が必要です。具体的には、腎臓や尿路の先天的な奇形、糖尿病、脳腫瘍によるホルモン異常などがあります。血液検査や画像検査を行って診断をつけなければなりません。
また、子どもでは、心理的なストレスによって夜尿を起こすことがあります。